4月28日 の学習時間

【 B 】【 28月4日 の学習時間| 計測できないものは磨けない。】 

    【 1. TOEFL英単語】時間分 

    【 2. リーディング 】2時間分 

    【 3. リスニング  】3時間分 

    【 4. スピーキング 】時間分 

    【 5. ライティング 】時間分 

    【 6. 監督あるコミュニケーション|最重要の項目】 時間分

 

   ----------------------------------------- 

   【 1日の合計時間  5時間分 +これから

    

【 C 】【 自由欄( 今考えていること、感謝できたこと、気づいたこと等を書き上げます。「  何に気づき」→「どう行動したか」で「あなたの未来」は変わります。( 短文不可!!! エッセイ&面接対策に、絶大な力を発揮するのがこの項目です。) ▼▼▼▼▼ 】 

 

今日はリスニングを中心にやりました。

 

今日はメンターからの質問の【1】に答えたいと思います。

 

【1】

「一般の人にもわかるように噛み砕いて、困っている人に向けて発信する」ことが大切な理由

 

その理由は、一般の人が専門的な知識をいきなり理解しようとするのはハードルが高く、そのハードルを上げているのは、その分野においてベースとなる基礎知識が不足しているからです。

 

例えば、最近のコロナ関連で、“ECMO“という装置が紹介されることがあります。コロナの恐怖に怯える人々は、「この装置があれば助かる可能性がある」と入れ知恵され、ECMOについて調べるでしょう。

 

ちなみに、この医療用語をネットで調べようとすると、「人工肺とポンプを用いた体外循環回路による治療」と出ます。

 

多くの一般の人はこの時点で、体外循環循環回路? とはてながうがぶでしょう。

 

しかし、医療者は、例えECMOを実際の現場で見たことがなくても、この一文だけである程度それがどんな装置なのかが理解できます。

 

この違いは、ベースとなる基礎知識です。

 

 

ECMO

1.ECMOとは、「人工肺とポンプを用いた体外循環回路による治療」

2.ECMOとは、「血液をポンプによって、体の外に循環させ、人工肺を経由することで、血液に酸素を取り込ませて、再び体に戻す装置です。」

3.ECMOとは、「病気で弱った肺の代わりをして、体に必要な酸素を提供してくれる装置です。体に一本の管をループ状に入れます。チューブの一方から血液を引きます。引いた血液を、肺の役割をする装置に通過させて、血液が酸素でいっぱいの状態を作ります。その後、チューブのもう片側から血液を返してあげます。こうすることで、人体が必要とするだけの酸素を送ってやることができるのです。」

 

 

このように噛み砕くことで、一般の人でもそれがどんなものなのかがわかります。

 

また、対象とする人の理解度に合わせることで、より相手にとっての利益(理解度)がますでしょう。

 

ECMOを知らない医療者が相手なら1の説明で十分

 

ECMOを知らない、成人であれば2の説明をする

 

ECMOを知らない子供でも、中学生ぐらいであれば、3の説明で理解できるでしょう。

 

 

いずれにせよ、何かが理解できずに困っている人に対して、難しい言葉を用いてもそれは嫌味にしかなりません。

 

相手の理解度に応じて、噛み砕いて説明することで、基礎知識の不足を補えます。すると、知ることへのハードルが下がり、その人が「知らなくて不安→理解できて安心した」に状態になり、人々の利益に繋がるため、噛み砕いて発信することが大切だと考えます。